• "勤務条件"(/)
ツイート シェア
  1. 大田区議会 2003-12-08
    平成15年12月  総務財務委員会−12月08日-01号


    取得元: 大田区議会公式サイト
    最終取得日: 2021-10-03
    平成15年12月  総務財務委員会−12月08日-01号平成15年12月  総務財務委員会 平成15年12月8日                  午後2時20分開会 ○  委員長 本日は、経営管理部理事者皆さんにも来ていただいておりますので、よろしくお願いいたします。  それでは、ただいまから総務財政委員会を開会いたします。  調査事件を一括して上程いたします。これより付託議案の審査に入ります。第81号議案 職員給与に関する条例の一部を改正する条例及び第82号議案 職員退職手当に関する条例の一部を改正する条例を議題といたします。  それでは理事者説明をお願いいたします。 ◎  経営管理部参事研修勤労担当〕 それではお手元資料に基づき、ご説明をさせていただきたいと思います。  なお、新旧対照表をお手元に机上配付してございますが、非常にわかりにくいものでございますので、別に1枚平成15年12月8日付の資料を用意させていただきましたので、これに基づいて説明をさせていただきたいと思います。  まず両条例案とも11月20日の統一交渉職員組合と一定の整理ができましたので、提出をさせていただくものでございます。 まず第81号議案でございますが、給与条例の一部改正ということで、特別人事委員会勧告内容ということで、本年度給与改定条例につきましては、この勧告内容どおり条例改正を行うものでございます。本年度につきましては、昨年度に引き続き、給与月額引き下げ勧告ということで、2年連続給与引き下げ勧告となってございます。職員平均給与月額平均年齢で43.6歳で、民間との較差マイナス3,485円、率にしましてマイナスの0.79%ということでございます。また期末勤勉手当引き下げ、いわゆるボーナス分でございますが、これにつきましても年間0.25カ月の減を行うものでございます。そして4月から改定実施までの期間に係る公民較差相当分を解消させるため、3月期の期末手当の額で所要の調整を行うということでございまして、この条例案施行自体が1月1日でございます。1月1日から施行でございますので、ことしの4月から12月までの給与、もしくはボーナス等につきましては、来年の3月の期末手当調整をするといったことでございます。  職員平均年間給与は5年連続で、かつ過去最大の減少ということでございまして、本年度につきましては平均して16万9,000円の減ということになります。5年連続ということでございますので、平均いたしますと職員給与は約52万円下がったということになります。ちなみに本年度予算額でいきますと、8億6,000万円の減ということになります。  まず各項目でございますが、給料表でございますが、条例の別表のとおりということで0.79%の減の給料表でございます。そのほかの諸手当といたしまして、初任給調整手当、これは医師及び歯科医師に係る手当でございますが、現行17万7,400円のものを17万5,600円に引き下げるというものでございます。 扶養手当でございますが、配偶者及び配偶者を欠く第1子につきましては、現行1万6,200円を500円減額いたしまして1万5,700円でございます。一方、子等のうち3人目以降につきましては500円アップを図りまして、4,000円から4,500円にするものでございます。  次に通勤手当でございますが、大田区議会でも議論になっておったところでございますが、今回改定をするものでございます。支給方法等を次のように改めるということで、交通機関に係る手当の額を、原則として6か月定期券価格とするということでございます。そして手当支給原則として4月及び10月の年2回とし、それぞれ6か月分の手当を一括支給するものでございます。それに伴いまして、1か月当たり支給限度額、これは上限でございます。現行4万5,500円のものを5万5,000円までに引き上げるというものでございます。なお、この5万5000円でございますが、これは1か月ではございませんで、6か月の定期券を6で割った数字ということでございます。あと交通用具使用者につきまして、非常に距離が長いところから、自転車等と書いてありますが、自転車やバイク、車が該当するわけでございますが、35キロ以上のものについて1万1,000円から1万3,000円に改定するというものでございます。  次、裏面でございます。これは3月の期末手当でございます。再任用職員以外、いわゆる常勤一般職につきましては、現行0.5か月でございますが、これを0.25か月にするものでございます。全体としては4.65か月から4.4か月ということになります。再任用職員については0.25か月から0.1か月ということでございまして、年間といたしましては2.45か月から2.3か月になるということでございます。  次に82号議案関係でございますが、退職手当に関する条例の一部改正ということで、これは定年退職者及び勧奨退職者に係る退職手当でございます。支給率表別紙のとおりということで、条例上非常に読みにくくなっておりますので別紙をつけさせていただきました。現行改正案、そして経過措置ということになっておりまして、それぞれ現行から勤続年数ごとにそれぞれ減額となってございます。最高支給月数ですが、一番下の方の網掛け部分でございます。 現行につきましては62.7か月でございますが、これを59.2か月にするというものでございます。そして最高到達年数につきましても、ここに書いてございますが、現行33年で62.7か月だったものでございますが、これを引き下げ後35年になって、59.2か月になるというものでございます。給与条例につきましては1月1日の改正でございますが、これについては平成16年4月1日からの改正になっております。  なお、支給率表真ん中の方にございますけれども平成16年度退職者につきましては経過措置としまして、段階的に引き下げるということでございまして、支給割合現行と本則の真ん中数字ということで、1年間そういった経過措置があるということでございます。  そのほかに雇用保険法の一部改正に伴う引用条例等整備、これにつきましては雇用保険法の適用というのは公務員はないわけでございますけれども職員が短期間の退職の場合、退職金の方が民間雇用保険よりも少ないという状況が生じます。そういった場合には民間雇用保険を払っているわけですが、退職手当民間雇用保険より足りない場合、その差額を退職手当として支給するといった規定でございますが、雇用保険法改正になりましたので、これも条文整備をするものでございます。教育公務員特例法につきましても同じく改正がございましたので、引用条文整備をするといったことでございます。
    ○  委員長 それでは委員皆さんの質疑をお願いいたします。 ◆鈴木 委員 今の説明でちょっとわかりづらいところがあるのですけれども通勤手当の件でお聞きしたいのですけれども、これ1か月当たり支給限度額をなぜ上げる必要があったのか、もう一度説明していただけますか。 ◎  経営管理部参事研修勤労担当〕 これはあくまでも上限でございまして、今4万5,500円を超える、例えば6万、7万円かかっても一応限度で4万5,500円で切っていたわけです。これをより実費弁償に近いという形で、それを5万5,000円に上げて、より実際に払った金額に近づけようということで、あくまでも上限で切るところでございます。 ◆鈴木 委員 それはわかるのですけど、上げる必要があるのかなというふうに思うのですけれども、これ5万5,000円というのは、さっき6か月分を6で割ったものということは、これを6倍するのが半年ごとに出るわけでしょう。 ◎  経営管理部参事研修勤労担当〕 さようでございます。 ◆鈴木 委員 自転車通勤の方も1万1,000円から1万3,000円に上がるということで、これも私はよくわからないのですけれども。 ◎  経営管理部参事研修勤労担当〕 35キロ以上ですから、ガソリン等関係がございまして、1万1,000円ということでございますが、それをより実額に近づけるということで1万3,000円ということでございます。 ◆鈴木 委員 私はちょっと理解できないのですけれども、結局、これを改正することによって通勤手当というのは、幾らか支出がふえるわけだと思うのですけれども、どれぐらい違うのか。 ◎  経営管理部参事研修勤労担当〕 総額としては、まだこれは再計算ということになりますので、なかなか難しいので再計算はしてございませんけれども、例えば現行1月当たり4万5,500円、この方については現在21人いらっしゃいます。この21人の方、再計算いたしまして6か月定期で5万5,000円にいく方は10人に減るということで、改正をいたしましても6か月定期割り返し関係で半分ぐらいに対象者は減るということになります。  それとあと通勤交通用具使用者でございますが、この35キロ以上の方は大田区では現在1人だけでございます。 ◆鈴木 委員 わかりました。要するに、6か月定期券価格にすることによって支出は減るけれども、その分結局上限部分調整しようと。要するに私から見れば姑息な手段で職員組合と妥協したのだなというように感じるのですけれども、余りにこういうことというのは。 ◎  経営管理部長 今そういうご意見があったのですけれども通勤手当なのですけれども、これについてはいろいろ手当関係条例上定めてくるわけですけれども、基本的には実費弁償的な性格が強いというような手当でございます。したがいまして、できる限り実費弁償に近づけるというのが本来のあり方なのだろうと思っております。ただそれも限りなく、熱海から新幹線で通うような方も今いらっしゃるのです。そういう場合については、基本的にはそこまでも実費弁償するという考え方はなくて、一般的に我々が通勤圏を抱えている中で、通える範囲内では実費弁償ということになりますと、上限額を多少上げるのがより合理的なのかなというふうな判断だと私は認識しております。 ◆鈴木 委員 そのように答弁されるのなら私もちょっと言いたいのですけれども、もともと公務員給与というのは、大田区では余り少ない、要するに大企業ぐらいのクラスの給与比較しての支給率調整していると思うのですけれども、実際に今大田区の中小企業自転車で通って、これだけ払うとか、ガソリン代に見合った分を払うとかというのは余りない状況の中では、なかなか理解されないものではないかなと思うのですけれども、これも大田区だけではないということだと思うので、仕方がないのかなとは思いますけれども、それでも今回このような形で見直しを図ったということは歓迎されることですので、この部分において今後も公務員の方というのは優遇されているということで、皆さんに一生懸命区民にためにサービスするように努めていただきたいと思います。 ◆金子 委員 この扶養手当の額なのですが、配偶者を欠く第1子で500円減らして、第2子も同じ額ということで、3人目を500円足すという中身でよろしいのですか。 ◎  経営管理部参事研修勤労担当〕 この間の第2子でございますが、これについては現行5,500円出てございまして、この金額については変更しない、改正しないということで除いてあるわけでございまして、5,500円が出てございます。 ◆金子 委員 3人お子さんを生んでおられるとすれば少子化に、今どんどん子どもが減っている中で3人以上子どもを育てていらっしゃる方、これは大変貴重ではないかと思うのですけれども、この3人以上お子さんのいらっしゃる職員というのはどのぐらいの割合でいらっしゃるのでしょうか。 ◎  経営管理部参事研修勤労担当〕 子どもの数としては12月現在で約271人でございます。ただ、子どもの数でございまして、3子、4子持っている方もいらっしゃいますので、職員数としてはわからないのですが、子どもの数としては271人いるということでございます。 ◆田中 委員 これは来月の1日から実施されるのですが、今副参事がおっしゃったように、4月から12月までの9か月分の減額分については3月の期末手当調整をするということなのだけど、不利益遡及原則に反するのではないかという職員組合のニュースに出ているのだけど、私はそうではないと、全く問題ないと思いますが、その辺についてはどうですか。 ◎  経営管理部参事研修勤労担当〕 これについては職員組合等では不利益遡及ということも言っておりますが、私どもとしてはこの不利益遡及原則には反しないと解釈しております。  まず第1点目でございますが、地方公務員法第26条でございます。これは人事院勧告する根拠規定でございますが、地方公務員法第26条では諸条件の変化により給与表に定める給与額を増減することが適当であると認められるときは、勧告することができるということで、増減ということで書いてございますので、あらかじめ勧告制度としてマイナス改定があり得ることを示しております。  そして、条例改正が1月1日でございますので、3月の期末手当調整するということになりますので、改正後の条例案で4月から12月を調整するということで、形式的にも遡及しない形態をとっているということから、私どもとしては不利益遡及原則には反しないといった解釈をとっているわけでございます。 ◆田中 委員 今、鈴木委員も触れられていたけど、今回の人事委員会勧告0.79%引き下げということなのだけど、その民間企業というのは多分50人以上の従業員を抱える事業者だとか、大田区内中小企業で働く皆さん実態からすれば、かなり上目に出ているというように思うのだけど、そういう意味で言えば、公正・公平な民間企業実態というふうに考えると、この勧告になっているベースの会社規模というのは、区内中小企業に比べるとかなり高いというように思われるので、本来であればその辺の部分まで、本来は人事院の方もその辺の把握をしながら、より適切な内容勧告がならなければいけないというふうに思うのだけど、それについてはどういう対応しているのですか。 ◎小松 助役 規模の問題だけではなくて、要するに公務員と準じたような仕事をしているかどうかというところが決め手になるのです。例えば区内田中商店ですと5人という従業員がいます。その5人の中に、店員というのは公務員にはありませんので、事務職だとか、あるいはそういった管理部門の方であるとか、そういった人がいるかいないかということが比較対象になるわけです。ですから、規模だけとらえて100人以上の企業を調査して行っているからけしからんということではなくて、100人以上の会社ではないとどうしても管理部門の、要するに公務員比較すべき適応職種従業員が見当たらないといったこともございますので、その中の全部ではありませんから、例えば100人以上の中で10人いたら3分の1を抽出してくるとか、そんな形ですので、仮にいても5人以上で出かけていてもだれもいないと。社長でも営業しているわけですから、そういった民間事業者仕事の質が大きく左右されますので、一般的には大きいところばかり比較して云々ということがあるわけですが、そういった要素もございますので、なかなか調査する事業者の選定は難しいことがあります。私はメモリアルアート大野屋というところに行ったことがあるのですが、これは非常に従業員を抱えていまして、中身を調べますと結果的には比較できませんでした。墓石を削っている従業員の人がたくさんいらっしゃいますので、そういったものをはじいていきますと、適応外になってしまうのです。だからそういった要素もございますので、一つ従業員の数については全国規模でやっていますので、そういったこともあるということをご理解いただきたいと思います。 ◆田中 委員 けしからんということを言っているのではなくて、実態をきちっと把握した中での勧告であるべきだということを申し上げているのですが、いずれにしてもどうなのかな。今、助役お話でかなりそういうことなのだろうなと思いながらも、実態的には例えば今回0.79%なのだけれども人事院が調査した企業の社員というのは、それでも全体で言えばわずか区内というか、都内というか、全体でもわずかに低いような気がするのだけれども、そういうことを考えると、補正係数ではないけれども、0.79%と出ていたらそれに0.1足すとか、何が正しいのかというのはわからないから、アバウトではまたちょっと難しいのだけど、公務員民間比較するのだったら民間のより適切な実態を把握すべき努力をすべきだと。いろいろな視点から。そういうことで申し上げたいなというふうに思います。 ◎小松 助役 私が以前担当していましたのでお答えさせていただきますが、極めて適切に比較をしております。一般的には公務員の場合は、年功序列型賃金をとっておりますので、上の方、年齢の高いところにいくと、逆較差が出ます。代わりに中年層若年層ですと民間の方が高い数値が出る。それを押しなべて全体の原資がありますから、それを公務員給料表でここのところには何人いるという掛け算をずっとしていきまして、100円未満が残らないように給料表をつくっていくのですが、本当に緻密に、正確に比較をしております。ごらんになって中身をあけないといろいろな意見があるのは私ども十分承知しているのですが、そういった形で0.1加えたり、上がるべきところを引いたりというのはできないようなことになっておるのです。仮にやろうとすれば、非常に将来につけがまわってきますから、4月1日時点給料月額で全部比較していきますので、ことし仮に0.1下げてしまうと来年0.1低くなってしまう。間違うように続ければ別ですけれども。  それともう一つは、大都市の場合は景気のいいときはばんばん上がっていきます。景気の悪いときは率がどんどん落ちてきます。特に特別給は。しかも我々は民間の1年前の数値比較しているわけですね。ですからそこのところがなかなかPRといいますか、ご理解いただけない面があって、いろいろな批判がある。ですから景気のいいとき上がっているときは1年おくれで追いかけていっているのです。急に下がるときはまだ公務員右肩上がり数字が出るものですから、おかしいではないかというご意見もいただく場合があります。 ◆田中 委員 今、小松助役が担当していたということは要するにかなり難しいというか専門家のゾーンの世界のある意味では話みたいなところもあるので、我々もわかりづらいところがあるのだけど、それはそれとして、今回の勧告だと特殊勤務手当についても触れられていると思うのだけれども、私も随分追いかけてやって当時44あったのが17ぐらい一遍に私の質問で下がったと思うけれども、今現在どういう状況になって、この勧告を受けて具体的に職員課としてどういう対応をしようとしているのか。 ◎  経営管理部参事研修勤労担当〕 本年度人事委員会勧告意見の中で始めて特殊勤務手当について触れられました。内容的には国や他の自治体の動向を踏まえながら、業務の特殊性困難性をさらに精査して、広く区民の納得が得られるよう、引き続き見直しに努めていく必要があるといった意見が出されております。これを踏まえまして、私ども近々区職労に対しまして特殊勤務手当見直し案を示して、本年度中に見直しを図りたいと考えております。 ◆田中 委員 当時残っていたものの中に、行旅死亡人取扱特殊勤務手当、あるいは税務事務取扱手当減額になったり、あのときは近所の食堂で役人同士が話しているときに、田中の言っているのはもっともだという話があったというありがたい話を聞いているが、行旅死亡人取扱特殊勤務手当、当時電話1本で500円だというふうに記憶しているが、今そんなのは残っているのですか。 ◎  経営管理部参事研修勤労担当〕 行旅、病人、死亡人でございますが、これにつきましては現在1件につき940円ということで、その死体を処理する一連の流れの中で処理をするので、1件につき940円という金額でございます。 ◆田中 委員 そのことはそれで精力的に何か区民から納得できるような内容にぜひ改正してもらいたいと思いますが、今回で退職手当引き下げが入っているけど、勧告の中ではひょっとしてなかったのかな。国の動きを見ながら区長会等で、私は適切だとは思いますが、その辺についてはどうですか。 ◎  経営管理部参事研修勤労担当〕 人事院勧告の中では従来から退職手当について勧告とか意見を出されておりません。国の方も退職手当自体人事院ではなくて、総務省がやっているという経過もございまして、退職手当については特に従来から言及はしていないといった実態はございます。 ◆山崎 委員 特別区の人事委員会勧告されて、それを受けて、具体的にこういった形で区の方でも具体的な数字を決めてきていると思うのですけれども、今年度はわかりませんけれども、ほかの23区、大体状況として去年も同じマイナス勧告があったわけですけれども、大体このパーセンテージとして、内容として同じような横並び状況になっているのかということ、現状を教えてください。 ◎  経営管理部参事研修勤労担当〕 23区共通人事委員会でございますので、23区同一の金額でございます。 ◆山崎 委員 そうすると、この23区が全く同じ状況になっているわけですよね。区内、もちろん都区財調等あって、すべてが調整されるというのは難しいのだけれども、これだけ区によって財政的にも状況が違う中で、全部果たしてこれが横並びなのかなということも、財政問題と給与の問題を一緒にしてはいけないのはわかるのですけれども、ただ、もちろんそういった考え方というのが全然議論にならないのかどうかというのを教えていただきたいのですが。 ◎  経営管理部長 我々の23区特別区人事委員会というのは23区でつくっているわけでございます。その中で事務職等、主な職種については採用が全部共通で採用されているということになりますので、勤務条件といいますか、給料、これは全部示して採用することになりますので、今の時点では、各区でそれぞれが人事委員会ができれば別なのですけれども共通の物差しで給料をはかっているという形になります。  また先ほど助役が申しましたように、各区のそれぞれの人事委員会ができますと、千代田区に勤めている職員というのはものすごく給料が高くなってしまうということです。先ほど大田区ということになりますと、いろいろ助役は細かい精査をしておりましたけれども大田区はがくっと下がるということになりますと、23区が一体的な形で給与表をつくってきている東京都時代からのこともございますので、その辺のところは当面はこのまま23区特別区人事委員会がある限り、我々としてはそれに従っていくのが筋かなというふうには思っているところでございます。 ◆山崎 委員 もちろん、いろいろな事情があると思いますけれども、先ほどから民間との比較お話が出ていますけれども、同じ業種の同じ民間会社で同じ規模でやっていても、今給料較差が大変大きいわけであって、そうは言っても、いろいろと23区、少しずつそれぞれ独立していこうということで生産も含めていろいろ頑張っている中にあって、こういった問題も、この問題は別なのだよということではなくて、同じ土俵に上げて考えていってもいいのかなと思ったものですから質問させていただきました。 ◆大竹 委員 先ほどのご説明で、5年間52万円になると。今年度8億6,000万円の削減ということですよね。本当にどんどん給料が下がっていくと。一つは、いつも言うことなのですが、日本の経済に与える影響はどういう影響になっていくのか。それと民間企業公務員が下がったから結局民間にも来年の春闘ですよ。公務員が下げたから民間も下げましょうという話にしかならないのです。今回、こういう提案なのですが、日本経済に与える影響だとか、そういうことについては調査しているのですか。 ◎小松 助役 調査しておりません。 ◆大竹 委員 こういう本当に今景気がどんどん冷え込んで、先が見えてこないと。さらにマイナスの闘争をやっていたら、日本経済の先行きが本当にどうなっていくかという問題もあるし、それと先ほど民間企業との関係では前年度に比べて所得が6兆8,000億円も減っているという状況があるのです。これ自体も本当にマイナス、どんどんこんなことをやったら、本当に日本経済ますます先行きが見通しがつかないという状況にあると思いますし、それと公務員関連労働者のみならず、先ほど言ったように民間にも影響を与えていくと。  もう一つの点としまして、先ほども出ていたけど不利益遡及、過去にさかのぼって不利益を生まないという原理、原則なのです。ですからそういう面からいっても、本当に問題もあるのではないかと。  それとあと公務員はストライキ権がありませんよね。そういうところから人事院勧告で出されているわけですけれども、そういう代償機能があるのだけれども、先に国連のILOの結社の10委員会の勧告というのがありますよね。これで代替制度について意見が出されているのですが、この点についてはどうお考えですか。 ◎小松 助役 何点か質問をいただきましたが、数字的には1年前の生活よりも苦しくなることは事実であります。それが日本経済、地域経済にどういう影響を与えるかについては正直申し上げて影響は調査しておりません。ただ、職員みずからそれなりに生活設計されていると思いますので、必要なものについては購入するし、必要でないものについては購入しないといった考え方でおろうかと思います。住宅がどうしても必要な人は自分の貯えと民間金融機関等の力を借りてローンを組んだりして、それなりの工夫はしていると思います。したがって景気のいいときはそれは少し遊びの道具だとか、そういうものも買ったりはするでしょうけれども、ここ5、6年のいろいろな状況を見て、それは職員もご判断していると思います。  ILOについては、議論はあることは承知しておりますが、国等もいろいろ検討しているみたいでございますし、そういった動きをみながら我々も対応していかなければいけないと考えております。 ◆大竹 委員 それで先ほど8億6,000万円の削減の部分については、区民サービス向上との関係ではどういうふうに考えているのですか。 ◎小松 助役 私ども職員給与勧告に基づいて、すでに組んでいた職員給与の予算が8億6,000万円削減になったから、区民サービスを向上するというような直ちに結びつけて考えるあれはありません。必要なものについては職員給与がふえようと、減ろうと、区民サービスの向上のための予算をお願いしているつもりであります。 ◆大竹 委員 区の予算の削減、8億6,000万円あるわけですから、それを区民サービスに十分使うように、これは要望しておきます。 ◆鈴木 委員 退職手当見直しをするときに、今、結構名誉昇給とかの問題も話題に上がっていると思うのですけれども、その部分においてはどういう議論がされたのか。 ◎  経営管理部参事研修勤労担当〕 名誉昇給につきましては、12月1日付で、職員団体に見直しの案を示してございます。内容的には定年退職とか、退職に基づく名誉昇給は廃止をするということで、名誉昇給にふさわしい公務上の災害ですとか、もしくは生命を落とした善行を行った場合、そういった極めて限定的なものについて改めると。年功的なものについては廃止をするといったことで、職員団体に対して示しているところでございまして、できれば本年度中にはこの見直しにもっていきたいと考えております。 ◆鈴木 委員 基本的に世田谷の区長が新しく変わって、世田谷はやるぞとかというように、でこぼこがなくなって、やるのだったら横並びで一斉にという形になりそうなのですか。 ◎  経営管理部参事研修勤労担当〕 これは交渉のあり方でございますけれども給料につきましては、退職手当もそうなのですが、これは23区の統一交渉になっております。しかし、名誉昇給につきましては各区でできることになってございますので、これについては各区で組合と交渉していくということでございます。 ◆鈴木 委員 私もさっきの助役お話を聞かせていただくと、別に適正にやっているというのであればいいのですけれども、名誉昇給においては区民には理解されがたい部分があるのではないかなと考えておりますので、大田区においては早く見直しをするべきではないかなと思います。 ◎小松 助役 私どもは世田谷区長が発言する前に、問題意識を持っていました。ただ、ご案内のとおり、保育園、児童館、道路、公園、いろいろ問題をかかえる中でやってきましたので、今根本副参事が申し上げましたとおり、それをとらえて最初にやればいいのですけれども、我々にもいろいろなスケジュール等いろいろある中での対応でございましたので、少しおそくなりましたけれども、できれば本年中度に見直しを成し遂げたいというつもりでございます。 ○  委員長 そのほか。  (「なし」と呼ぶ者あり) ○  委員長 それでは以上で第81号議案及び第82号議案の質疑を終了いたします。  次に、討論を行います。大会派順にお願いいたします。なお、会派名は略称とさせていただきます。  それでは自民。 ◆小原 委員 自由民主党大田区民連合は、両議案に賛成をいたします。賛成の立場から討論をいたします。  民間企業給与等については、基本的にはその企業の業績や利益により決定されますが、公務員給与等についてはこのような判断基準がないことから、民間給与や国、他の公共団体との均衡が求められているものであります。大田区においても公務員給与退職手当については高過ぎては区民の理解が得られないであろうし、また一方、低過ぎた場合には職員の志気にも影響を与え、区民サービスの低下を招きかねないという意見も出ております。両議案の内容職員給与については民間給与実態調査を踏まえた人事院勧告に基づく減額改定であり、また退職手当についても国の民間企業実態調査に基づく減額であり、言わば世間相場を反映したものとして、区民の理解と納得が得られる水準に近づいたものと考えております。  また特殊勤務手当や名誉昇給についても本年度中の見直しを予定しているということを今お聞きしましたが、ぜひとも早期の見直しに向け、一層の努力をお願いしておきます。  最後に大田区は23区においても中小、零細企業が多く、長引く不況により区民生活にも多大な影響が及んでおり、ぜひこういったことを今一度再認識され、職員勤務条件については区民の理解と納得のいく制度に再構築するとともに、一層の区民サービスの向上にも取り組み、全職員が一丸となって大田区で提唱している「安心・輝き・潤い」のある大田区の実現を図っていただくよう、特に要望しておきたいと思います。 ○  委員長 次に公明、お願いします。 ◆荒川 委員 大田区議会公明党はただいま上程されました第81号議案、第82号議案、両議案とも賛成をいたします。  特別区人事委員会において2年連続減額引き下げ勧告ということで、職員の皆様からすると忍びないお話。こういうことで仕事ぶりをめげていただきたくないと。区民感覚からすると、私どものこの大田区内で多くの方が生活している。その身近なところに区民の目がございまして、職員の生活を厳しい目で見ておられるケースが非常に多うございます。そういうことからすれば、公平な引き下げではないのかなという気もいたしますし、また通勤手当見直し、6か月定期分での支給ということも我が党の溝口誠議員の代表質問に過去ありましたように、早速このような形で受け入れていただいたことを歓迎をいたしまして、賛成といたします。 ○  委員長 それでは共産お願いします。 ◆大竹 委員 日本共産党大田区議団は、第81号議案 職員給与に関する条例の一部を改正する条例、第82号議案 職員退職手当に関する条例の一部を改正する条例の2件に反対します。人事院勧告による給与退職手当引き下げのための条例改正です。これで年収は5年連続マイナスで、月額給与引き下げは2年連続となります。小泉内閣は医療、年金、介護など、社会保障のあらゆる分野での負担増と庶民増税あわせて4兆円もの負担増を国民に押しつけることを決めて、既に医療費のサラリーマン本人負担3割負担など、3兆円を越える負担増を実施しました。さらに来年度以降にかけて、新たに2兆円規模の増税、負担増が国民の暮らしに襲いかかろうとしています。国民と中小企業への増税計画によって、長引く不況は一段と深刻さを増している状況です。今回の平均16万9,000円の賃下げは、過去最大であり、国と地方の公務員全体では7,000億円近い削減となり、公務員の生活をさらに悪化させるばかりではなく、国民の暮らしと日本経済にも計り知れない悪影響を与えるものであり、到底容認できません。また人事院勧告は、ストライキ権を奪われている公務員の生存権を補償するための代償機能とされてきましたが、その人事院が賃下げの勧告をするのでは、公務員労働者の基本的な権利を侵害し、代償機能の存在意義そのものが問われます。しかも賃下げ分を実質4月にさかのぼって期末手当で差し引くことは、不利益は過去にさかのぼって適応しないという不利益遡及原則にも背くものであり、許されません。 ○  委員長 次に民主、お願いいたします。 ◆山崎 委員 大田区議会民主党はただいま上程されました第81号議案、第82号議案、両議案に賛成いたします。  社会経済状況の変化が激しい中で、公民較差を踏まえてのこういった数字が出てきているのですけど、なかなか今適正な金額を出すというのは非常に難しいのだろうなというふうに率直に思っておりますけれども、それでもまだまだこの金額でも恵まれているなと思う区民の方もたくさんいらっしゃるのも事実でありますから、少なくともそんな皆さんに納得いただけるような仕事をきちんとしていただきたいと思っておりますし、先ほど荒川委員からもお話がありましたけれども、そうは言っても個人にはね返ってみると給与が下がるわけでありますけれども、そんな中でも今の社会状況に目を開いていただいて、職員皆さんにはなお一層ご奮起いただくことをお願いをして、賛成の討論とさせていただきます。 ○  委員長 続きましてネ無お願いします。 ◆内田 委員 ネット・無所属連合は第81号議案と第82号議案に賛成いたします。取り立てて意見はありません。 ○  委員長 それでは大体意見は2つに分かれました。これより採決に入ります。  第81号議案 職員給与に関する条例の一部を改正する条例及び第82号議案 職員退職手当に関する条例の一部を改正する条例の2件を一括して採決いたします。  本案を原案どおり決定することに賛成の方は挙手をお願いいたします。  (賛成者挙手) ○  委員長 賛成者多数であります。よって、本案はいずれも原案どおり決定をいたしました。 なお、付託議案委員長報告につきましては、正副委員長及び理事にご一任いただきたいと思いますがよろしいでしょうか。  (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○  委員長 それではそのようにいたします。  以上で調査事件を一括して継続とし、総務財政委員会を閉会いたします。                午後3時07分閉会...